#16 ドラムの録音について[マイクロフォン]

今日の天気 : [ ]
�c��
田中です。
コンデンサーマイク、ダイナミックマイクなどの種類やある程度の特性などを調べた大島君のレポートに加え、私が経験してきたマイクの使い方や各音楽スタジオでの現状を伝えたいと思う。
基本的にマイクは完成度が高いと思っているので、プロ用のマイクに限って言えばどのマイクをどんな楽器に使用しても良いと思っている。とは言っても大島君は迷うと思うので、最近の音楽スタジオで私が使用しているマイクについて順を追って説明しよう。
まず今回は、「リズム録音」。これは、ドラム、ベース、ピアノ、ギター、ラテン・パーカッションなどで構成された、ポップスなどでは基本となる録音であるといえるね。
ドラムの場合、各部にそれぞれマイクを立てる訳であるが、主に以下のようなセッティング例が多い。
Kick(キック);ゼンハイザーMD421、 ノイマンU47FET、 AKG D12、 オーディオテクニカATM25など
Sn(スネア);ゼンハイザーMD421、シュアSM57など
Toms(タム);ゼンハイザーMD421、シュアSM57など
H/H(ハイハット);シュアSM57、AKG451など
Cymb(シンバル);AKG 414,451,452、サンケンCU41、ノイマンU87系
O/H(オーバーヘッド);BK 4006,4011、ショップスCMC-55,56、ノイマンU87系でも可

上記のように多数のマイクを使用した場合は、たくさんのマイクの音をミックスしなければならなくなる訳だが、これはやはり非常に難しいものである。私の場合の基本はドラムを一つの音源と考え、まずオーバーヘッドのマイクでバランスを聞くことにしており、その後で足らないものを少しずつミックスに加えていくという方法で進めている。だから録音時すべてのドラムの部品にマイクは立てても、ミックス時にそれらをすべて使用するとは限らないのが実際であるが、条件が許されるなら、なるべく多くのマイクを立てて録音しておけば、後で使うマイクを選べるのでミックス時に有利になるというものなんだ。さらに、アドバイスしておけばnearに立てたマイクよりfarの方が音が良いということを知っておくべきであるね。その理由は、なるべくfarの方が楽器の鳴りをより多く録れるからで、この楽器の鳴りを録るという事がとても重要なポイントであると私は思っている。例えばスネアの場合は1mもマイクを離してみればスネアらしい良い響きが録れるが、ただそれではドラムセットのスネアとしては、各部品とのセパレーションがとれず成り立たなくなってしまうのが実際の話だね。スネアなどはリムより中ほどにマイクを立てるようにするのだが、そうするとスネアのボトム側の響き線の音は録りにくくなってしまうので、ボトム側にもやはりマイクが必要になる、というようにマイクのセッティングを考えていくべきだろう。このようにスネアドラムはボトム側にもマイクを立て、響き線を録るのがオーソドックスになっているが、私の場合はタムにもボトム側マイクを立て、タム自身の響きを増やすことも心がけているよ。これらの場合、上下のマイク間の位相を反転させなくてはならないことは大切なポイントであるので憶えておくように。ただこのタムにもボトム側をセッティングする方法はマイクの数も倍になりライン数(回線数)も増えるので、余裕のあるスタジオやセッションでないと実践出来ないというのも実際の話なんだ。まあ昔は上から一本のマイクでドラムを録っていた時代でも十分良い音がしていた事を思えば、時代と共に技術も進歩したことにより、現在のようなスタイルになってきたともいえるだろうね。
最後に現在、ドラム録音にダイナミックマイクを多用するのはダイナミックマイクが比較的音圧に強く、かつ指向性がコンデンサーマイクより鋭いという理由からであるというのも忘れてはならない。それにより各マイクのかぶりが少なくなるので、結果として音色が作りやすくなる訳である。私は今までに全てのマイクをノイマンU87のような指向性の広いコンデンサーマイクで収録したケースも何回か経験しているが、結果として非常にパワフルで音色も申し分ないもののシンバル類のかぶりがきつく、その後にだいぶ苦労した覚えがあるよ。かぶりを抑える為、ドラムの場合は音源から数センチの所にマイクを立てることが多いが、それにより近接効果により低域が膨らんでしまうので、大島君のレポートにもあるように低域がそれなりに調整してあるダイナミックマイクが使い易いといえるだろう。
とりあえず今回はこのくらいにしておこうかな。
それでは、良いお年を。


#15 ダイナミックマイク [マイクロフォン]

今日の天気 : [ のち ]
�哇
大島です。 今回はレコーディングでよく使われるダイナミックマイクを僕なりに調べてみました。
ムービングコイルタイプのマイクの代表的なメーカーにはSHUREがあり、その中でもSM58SM57は広く知れ渡っているマイクです。SM58は単一指向性の鋭い指向性を持ったマイクで、主にボーカル録音やライブ時のボーカル用に使用される事が多いマイクです。音源から離れた位置に置くと低域が不足する事がありますが、これは近接効果による低域上昇を考慮して、あらかじめ低域がカットされた周波数特性に設計されていることによるものだそうです。SM57も単一指向性のマイクでSM58と似た構造を持っています。ギターアンプやハイハット、スネアなどに使われる事が多くボーカルなどでも良く使われます。その他でもBETA57BETA58もオールマイティに使用できる物として所有しているスタジオは多いようです。
- audio-technicaのATM25。このマイクは単一指向性の中でも特に指向性の鋭いハイパーカーディオイド(鋭指向性)という特性をもち、大音量の近接集音用マイクです。そのためバスドラとの相性がよく、その他タムやコンガなどで使われる事が多い様です。
- Electro-VoiceのRE20。このマイクは大型のダイアフラムを使用したマイクで中域に独特の質感があるマイクです。ドラムやボーカル、ベースアンプなどに使用される事の多いマイクだそうです。
- SENNHEISERのMD421。このマイクは低域楽器によく使われ、バスドラやタム、ベースアンプなどに使われる事が多いマイクのようです。
 次にリボンマイクの機種についても調べてみました。最も有名な機種ではビンテージマイクでもある、RCA-77DXが上げられるでしょう。このマイクは1940年代に生産された物で、古い機種でもある為、個体差が激しい機種のようです。音色はやや高域の落ちた、優しい音色が出るそうです。
- COLESの4038もまた1950年代から現在まで生産が続けられている歴史のあるマイクで多くの音楽録音の現場で使われる様です。音楽録音の現場ではリボンマイクに比べるとコンデンサータイプとムービングコイルタイプのほうが圧倒的に出番は多く、リボンマイクの出番は決して多く無いそうです。しかし近年、その音色が見直され、ROYERやBEYERなどを中心に多くのモデルが生産され使われる機会が増えて来ているようです。エンジニアの方がどのような場面で、リボンマイクを使用するのか非常に興味があります。
以上、ダイアミックマイクロフォンについてでした。


#14 コンデンサーマイク [マイクロフォン]

今日の天気 : [ ]
�哇
大島です。
この前は基本的なマイクの原理を調べたので、今日は実際の音楽録音の場でどの機種が使われることが多いのか、調べてみようと思います。まずは主なマイクを種類別で挙げてみたいと思います。

ダイナミックマイクでは、SHUREのSM58SM57BETA57BETA58、SENNHEISERのMD421MD422MD441、AKGのD112、Electro-VoiceのRE20、audio-technicaのATM25 など。
リボンマイクでは、RCAの77DX、BEYERのM160N、ROYERのR-121、COLESの4038など。
コンデンサーマイクでは、NEUMANNのU87U87iU87AiU67U47fetU89iKM84、 SONYのC−38B、 AKGのC414EBC414TLC414ULSC451EC451EBC535EB、 B&Kの40064011、SANKENのCU-41など。
真空管を使用した物では、AKGのC12C24、B&Kの4040、NEUMANNのM149M269M49U47tubeU67tube、SONYのC-800G

このようにそれぞれの種類で様々な機種が存在しており、それぞれのマイクの指向特性や周波数特性、サウンドのキャラクターなどを理解し、実際に音を聞くことが、マイク選びでは重要になるかと感じています。
上記以外にも多くのメーカーが存在しますが、一つ一つ掘り下げてみようと思います。
まずは、およそ80年の歴史を持ち、多くのコンデンサーマイクの傑作を作り出して来たメーカーであるノイマンの機種についてです。

U67 — このマイクはこの音響塾のスタジオで最も使用する事の多いマイクで、伝統の一本として、ボーカル録りで使用される事が多いようです。ナレーション録りではほぼ100%使用しています。
音の柔らかさが魅力で、U67はEF86という真空管が入っており、マイク本体と専用電源ボックスで構成されています。指向性も本体で切り替える事が可能で、正面からの音に関して感度のよい単一指向性と前後からの音を等しく拾う双指向性、周り全体の音を均一に拾う無指向性が選べます。同じ形のM269というモデルも同時に作られ、こちらは真空管AC701を搭載しており音色に若干の違いがあるようです。
ちなみにどちらも現在は生産されておらず非常に貴重なマイクであるといえます。価格も非常に高価で、取り扱う際は、他のマイクに増して慎重になってしまいます。
U87 — このマイクは世界のスタンダードコンデンサーマイクとして音楽録音スタジオでは多く見かけられる様です。繊細で大音量に弱いコンデンサーマイクが多い中、比較的大音量にも耐える機種です。中域、低域ともにしっかり録れ、高域が存在感のあるギラついたサウンドらしく、録れない楽器は無いほど万能なようなので、エンジニアの方がいかなる楽器で使用する事が多いのか、非常に興味深いです。残念ながら塾のスタジオにはU87は置いてないため、実際に録音に使用したことはないですが、一回り小振りなU89iがスタジオにある為、8987の違いについても気になります。87系には8787i87Aiが存在し、87Aiが現在でも製造されている物のようで、サウンドの特徴は、いずれも似ており、後発の機種の方がゲインが高くなっているようです。
U47 — このマイクはU47fetと真空管を使用したU47tubeがあり、音色は87系に比べて高域に癖が無く、低域も自然な印象のようです。U47fetに比べてU47tubeはよりガッツのあるサウンドだそうですが、こちらも現在は製造されておらず貴重な一品であるといえます。
M49 — このマイクはラージダイアフラムの真空管マイクでU47にも搭載されているK47というカプセルを使用しています。2KHz以上の帯域が穏やかにブーストされた、ナチュラルな質感が特徴のようです。こちらもビンテージマイクとして非常に価値のある物で、真空管の変わりにFETを使用したTLM49が現行モデルとして生産されています。
KM84 — これは単一指向性のマイクで先生は主に弦で使用すると聞いた事があります。
コンデンサーマイクでよく使われるもので、AKGのC414EBも上げられます。
AKGは60年ほど前にオーストリアで誕生した音響機器メーカーで、ヘッドホンなどで非常に有名である印象を持っていました。C414は何を録音しても、印象よく録音できる貴重なマイクとして、ギター、ピアノ、ドラムトップ.シンバルなどで使用される事が多いようで、ノイマンU87と並んで、オールマイティー故に、多くのスタジオで見受けられるコンデンサーマイクです。
C451 — このマイクもAKGのコンデンサーマイクとしてよく使われる物で、高域の伸びがすばらしい印象で、繊細な音色を録音できるようです。比較的オールマイティーなマイクとして、ハイハットなどで使われる事が多いです。
B&Kの40034009は無指向性のペアマイクとして周り全体の音を均一に拾うためクラシックのオケなどでワンポイントマイクとして使用される事の多いマイクです。
ゼンハイザーのMKH416というコンデンサーマイク。このマイクは放送業界で、いわゆるガンマイクとして、ブームの先端に付けられ、同録時に使用されるマイクとして有名なものです。416が音楽録音の場で使われる事があるのか気になるところです。MKH816、このマイクもガンマイクとして使用され、416よりも指向性の鋭い超指向性マイクとして、テレビドラマやゴルフ中継の撮影時に使用されています。理論上、マイクはボディが長くなるほど、指向性は鋭くなっていく為、416よりも816のがボディは約倍の長さを持っています。
以上、主なコンデンサーマイクについてでした。
PICT0430s.jpg